がんとともに

30歳で胃がんになった消化器内科医が胃腸クリニックを開業してからの想い

がんの告知

こんにちは。

 

日中はまだまだ暑いですが、ようやく朝晩涼しくなってきました。

 

最低月1回は更新しないと、と思いながら、あっという間に月末になりました。

 

告知

 

最近クリニックで診療していると、内視鏡検査で胃がんや大腸がんが見つかり、患者さんと家族に告知して病状説明することが続いています。

 

自分が医者になった15年前は、先に家族に話をして、本人にどう伝えるか確認することもありました。

 

しかし最近は、本人に隠すことなく病名を告知して説明する風潮になりました。

 

むしろ本人にまず伝えて、家族の中の誰に説明して欲しいか確認することもあります。

 

 

自分が「胃がん」と告知された時は、まず自分に告知されて、自分から家族に説明しました。

 

正直、自分の悪い結果を自分で説明して、自分の家族がショックを受けているのを見ることは、よけいに自分がへこみました。

 

出来れば、本人・家族に同じタイミングで同じように説明したいと思っています。

 

 

どのように告知するか

 

2人に1人ががんになる時代で、「がん」自体は身近な病気となりましたが、やはり自分が「がん」になることは特別に感じることが多いです。

 

いろいろな症状があったり、検査で異常があり、さらに詳しく調べると「がん」であると診断することになります。

 

診断のgold standardは病理検査と呼ばれる、細胞の顕微鏡検査の結果です。

 

通常は標本を採取して結果が出るまでに数日~1週間かかります。

 

しかし多くは、その結果が出る前の段階で、「がん」である可能性が十分に高いと判断していることが多いです。

 

その段階から、告知の準備は始まっていると考えています。

 

 

まずは、ゆっくり話をする時間が取れるように、前後の患者さんの順番を調整します。

 

周囲の雑音や他人がいると集中して話が出来ませんので、診察室の裏方側も閉めて、個室を確保します。

 

初回の話では、「がんも含めて悪いものの可能性がある」と可能性の話をして、次回に検査結果を説明することとしています。

 

そして検査結果は、正直に隠さずに、「悪い結果が出ている」と説明を始めます。

 

いきなり「がん」ですとは言わないようにしていますが、一通り説明した段階で、「あなたの病気は・・がんです」ときちんと病名を告げるようにしています。

 

(悪いもの=がんと認識してもらえないことも多くありますので)

 

出来るだけゆっくり間を作るようにして、患者や家族の反応を見ながら、説明を続けていきます。

 

多くは病気の状態と最善の治療方針や他の治療の選択肢を提示することになります。

 

特に家族は、予後・余命のことを非常に気にします。

 

しかしがんと診断した時点での予後の推測は、かなり不正確で困難ですので、本人に伝えることはほとんどありません。

 

説明を重ねる中で、家族に心の準備をしてもらうために、年単位・月単位・週単位・日単位の残り時間となれば、少しずつ話をしていきます。

 

1回でたくさん説明したいのですが、聞いている方は多くの情報を聞いても処理しきれません。

 

まず今日説明を聞いて家に帰ってからしないといけないことを、明確にするようにします。

 

 

さらに精密検査を受けるように大病院に行くのか、どこの病院に行くのか、セカンドオピニオンを受けたいか、手術や抗がん剤治療についてどう思っているか。

 

患者自身が、病気に対してどのように思っているか、感じているかを聞いていきます。

 

また家族にがん患者がいるかどうか、いればどのように対応したか確認します。

 

最後になにか聞きたいことはないか?と聞いて終わります。

 

 

 

 

ただ一番大事なことは、「あなた」のことを考えてこれからも支えていくつもりです、という自分の気持ちを伝えられるように、辛い結果ですが日々説明しています。